Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Wed, 1 Feb 2012 15:21:54 +0900
From: KANAMARU Toshiyuki <kanamaru@hi.h.kyoto-u.ac.jp>
Subject: [PSJ-News:00018] 国際シンポジウム「社会的能力発達はどのように発達するのか」のお知らせ
Sender: t.kanamaru@gmail.com
To: psj-news@pragmatics.gr.jp
Message-Id: <CANFDreqjKSeaKe8ZrotvRs6cqjNb+EAKkOARUiy2PPKCxKC_Aw@mail.gmail.com>
X-Mail-Count: 00018

日本語用論学会の皆様

国際シンポジウム「社会的能力発達はどのように
発達するのか:心の理論・言語・文化の獲得」の
お知らせが届きましたので,お知らせいたします.

-----
自他の行動の背後にある信念や意図を推測する能力は「心の理論」や
「メンタライジング」と呼ばれ、その系統的進化および個体的発達に
関して過去30年間に多くの研究がなされています。本シンポジウムでは、
心の理論の発達が母語や母文化の獲得とどのように関連するのか、
そしてそれがより多面的な社会的能力および対人コミュニケーション
能力として発達していくのかについて理解を深めることを目指します。
また、環境的・生得的要因により、これらの能力の獲得が困難な子供に
対して、教育・療育的観点からどのような対応ができるのかについても
検討していく機会としたいと思います。心の理論と言語あるいは文化の
関係についての最新の研究成果を、国内外の研究者が報告いたします。
加えて発達心理学、言語学、霊長類学といった多分野の研究者が討論を
リードします。子どもの心の発達、社会認知、言語発達などに関心の
ある方にぜひご参加いただきたいと思います。

テーマ:「社会的能力はどのように発達するのか:
     心の理論・言語・文化の獲得」
日 時:2012年3月18日(日)9:45〜18:00 開場:9:15
場 所:東京学芸大学 西講義棟(W棟)301教室
    東京都小金井市貫井北町4-1-1
参加費:資料代として1000円 ※大学院生500円
(休憩時のお茶・コーヒー代も含まれます。当日受付にてお支払いください)
主 催:東京学芸大学国際教育センター
協 賛:科学研究費新学術領域「予測と意思決定」
申込み方法:電子メールで氏名、ご所属、返信用のメールアドレス、
      懇親会参加の有無を記入のうえ、c-event@u-gakugei.ac.jp
      までお送りください。
      ※件名を「社会的能力発達シンポ参加申込」としてください。
問い合わせ:東京学芸大学国際教育センター事務室(TEL: 042-329-7727)
申込み締め切り:3月12日(月)先着60名

【プログラム】(http://crie.u-gakugei.ac.jp/event/event_11.html)
 9:45 開会
10:00−11:00 Martin Doherty (University of Stirling, U.K.)
 “The generality of metarepresentational development: Theory of mind,
    language and culture”
11:00−12:00 Stanka Fitneva (Queen’s University, Canada )
 "Culture and theory of mind: Japanese and Canadian children's beliefs
    about child and adult knowledge"
  ―昼食―
13:00−13:40 松井智子(東京学芸大学)「子どもの他者理解と言語文化」
13:40−14:20 内藤美加(上越教育大学)「日本の子どもの誤信念理解:
    感情理解との関連」
14:20−15:00 藤野 博(東京学芸大学)「聴覚障害児における心の理論の発達」
  ―休憩―
15:20−15:50 指定討論1 今井むつみ(慶応大学)
15:50−16:20 指定討論2 堀江 薫(名古屋大学)
16:20−16:50 指定討論3 橋彌和秀(九州大学)
  ―休憩―
17:00−17:50 全体ディスカッション
18:00 閉会
18:30−20:30 意見交換会(参加費:4000円 ※大学院生は2000円)
※使用言語は英語と日本語です(フロアからの質問や議論は日本語で結構です)

_______________________________________________
PSJ-News
日本語用論学会