Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 29 May 2015 17:15:31 +0900
From: 日本語用論学会広報 <webmaster@pragmatics.gr.jp>
Subject: [PSJ-News:00160] 日本語用論学会 第18回年次大会 ならびに学会企画「Enfield先生講演会」のお知らせ
Sender: t.kanamaru@gmail.com
To: psj-news <psj-news@pragmatics.gr.jp>
Message-Id: <CANFDrerjLQSDdSz0TYyfknSfqFc=f=MJjvLADp2tQiaSLYfALg@mail.gmail.com>
X-Mail-Count: 00160

日本語用論学会の皆様


平素は日本語用論学会の活動にご協力いただき、厚く御礼申し上げます。

日本語用論学会では、2015年12月5日(土)、6日(日)に
名古屋大学にて第18回年次大会を開催いたします。

会員の皆様からの発表ご応募・ご参加をお待ちしております。
なお、未確定部分につきましては、確定次第、順次HPで更新していきますので
ご確認いただきますよう、お願い申し上げます。

◆大会会期・場所
会期:2015年12月5日(土)、6日(日)
場所:名古屋大学
   http://www.nagoya-u.ac.jp/
   住所:名古屋市千種区不老町
   電話:052-789-5111(代表)

◆プログラム(予定)
(1) 基調講演(12月5日(土)午後を予定)
 題目:「言語使用の普遍性と多様性:語用論的類型論の探求」
 招聘講演者:ニック・エンフィールド教授(シドニー大学)

Plenary Lecture: Universals and diversity in language use:
                 explorations in pragmatic typology
Professor Nick Enfield (University of Sydney)

Abstract: For decades, linguists have made much progress by systematically
comparing phonological and morphosyntactic features and subsystems of the
world’s languages in an attempt to answer the following two questions.
(1) In what ways are all languages the same? (2) In what ways, and to what
extent, do languages differ? However, relatively little typological work has
addressed universals and diversity in the pragmatic domains of language usage.
In this talk I will discuss some new comparative research comparing language
usage in very different linguistic and cultural contexts. Case studies from
the domains of requests, turn-taking, and other-initiated repair will be
presented, with discussion of their implications for the relation between
language and cognition.

(2) 公開シンポジウム(12月6日(日)午後を予定)
テーマ:「言語間の語用論的プラクティスの異同を比較する:言語人類学,
     談話分析,コーパス認知言語学,機能主義的類型論の観点から」
司会:堀江薫(名古屋大学)
講師:ニック・エンフィールド(シドニー大学),片岡邦好(愛知大学)
   秋田喜美(名古屋大学)
コメンテーター:大堀壽夫(東京大学)

Symposium: “Comparing Pragmatic Practices across Languages: Views from
             Linguistic Anthropology, Discourse Analysis, Corpus-based
             Cognitive Linguistics, and Functional Typology”
Chair: Kaoru Horie (Nagoya U.)
Speakers: Nick Enfield (U. of Sydney)
          Kuniyoshi Kataoka (Aichi U.)
          Kimi Akita (Nagoya U.)
Commentator: Toshio Ohori (U. of Tokyo)

(3) Pre-conference workshop (12月4日(金)開催予定)
 エンフィールド教授の著書『Relationship Thinking』の翻訳(大修館書店,
11月刊行予定)にちなみ,訳者の横森大輔氏(九州大),梶丸岳氏(京都市立芸
術大)の両氏に,エンフィールド教授を交えてのワークショップを予定。

Pre-conference workshop featuring the Japanese translation of Prof. Enfield’s
Relationship Thinking (participants: Daisuke Yokomori (Kyushu U.), Gaku
Kajimaru (Kyoto City U. of Arts), Nick Enfield (U. of Sydney)

(4) Post-conference公開講演会(12月7日(月)開催予定)
(日本語用論学会中部地区研究会との共催を検討中)

Post-conference public talk by Prof. Enfield
参考:Nick Enfield先生 関連サイト
http://nickenfield.org/


-- 
_______________________________________________
PSJ-News
日本語用論学会