Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Mon, 11 Dec 2017 01:23:36 +0900
From: 尾谷昌則 <masa.odani@gmail.com>
Subject: [PSJ-News:00328] 【訂正】12月15日(金)プレコンファレンスの時間について
To: psj-news <psj-news@pragmatics.gr.jp>
Message-Id: <CAGLeuOZU_a2Febzce9Mehy4YuEVs=cVuPoo5=9GXxbP4hSEiiQ@mail.gmail.com>
X-Mail-Count: 00328

日本語用論学会会員の皆さま

12月15日(金)に開催されるPSJ-20のプレコンファレンスについて、HPに記載していた時間が旧版のままになっておりました。正しい時間は、プログラム(PDF版)に掲載している「
14:00?17:15 」です。掲載情報に齟齬が生じ、皆さまにご迷惑をおかけしてしましたこと、心よりお詫びを申し上げます。
旧版の情報をご覧になった皆さまは、時間が30分早くなりますので、何卒ご注意ください。

誤) 2017 年 12 月 15 日(金) 14:30?17:00
正) 2017 年 12 月 15 日(金) 14:00?17:15


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プレコンフェレンス・ワークショップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日 時】2017 年 12 月 15 日(金) 14:00?17:15
(registration: 13:30-14:00)
【場 所】京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60 周年記念館 1 階記念ホール
【テーマ】語用論の現在と未来

趣旨:
語用論研究は現在どのような状況にあり、今後、どのような方向を目指していくのか。ここでは、20 周年記念大会の基調講演者
である、クリストファー・ハート教授とジョナサン・カルペパー教授という変貌する語用論の分野で活躍する二人をお迎えし、今後の語
用論研究の指針とするべく、ご講演いただきます。
ハート教授は、批判的言語学および批判的談話分析という批判的研究に、認知言語学という一見異質な手法を取り入れた Cognitive Linguistic
Critical Discourse Studies
(CL-CDS)という融合的分野の第一人者です。この講演では、認知言語学を使用した批判的談話分析の
概要をお話いただきます。カルペパー教授は、インポライトネス研究のリーダー的存在である著名な研究者です。このほか、歴史語用
論、認知文体論、シェイクスピア作品をコーパスで研究するなど新規な発想で幅広く活躍される語用論分野の最も注目すべき研究者の一
人です。本講演では、文脈への効果的なアプローチである activity type という概念を取り上げ、発話行為理論からの流れ、その有効性を
論じ、異文化コミュニケーションに関する影響についても検討します。 金曜日でお忙しい中とは思いますが、20
周年記念大会プレコンフェレンスにぜひお誘いあわせの上お越しいただけますよう、お待ちし ています。

Program

Part 1 14:00?15:30 Chair: NABESHIMA Kojiro (Kansai University)

Chirstopher Hart (Lancaster University)
Cognitive Linguistic Critical Discourse Studies (CL-CDS)
「認知言語学的批判的談話研究」
In this workshop I present an approach to Critical Discourse Studies based
in Cognitive Linguistics. This approach to CDS investigates the conceptual
structures invoked by linguistic features and considers the ideological or
(de)legitimating functions that such structures may serve in contexts of
political communication. Several cognitive-semiotic processes are
identified as significant in realising discursive strategies of structural
configuration, framing, identification and positioning. In this workshop, I
consider the linguistic indices of these processes and the
ideological/(de)legitimating functions they may serve with examples taken
from media discourses of migration and political protest.

Part 2 15: 45?17:15 Chair: TAKIURA Masato (The Open University of Japan)

Jonathan Culpeper (Lancaster University)
A Pragmatic Approach to Context: Activity Types
「文脈への語用論的アプローチ:活動タイプについて」
It is surprising that so many studies in pragmatics fail to define the
notion of context. Definitions that are given tend to be reductive, and
operationalising it is a rarity. In this paper, I argue that the notion of
activity types (e.g. Levinson 1992) represents a powerful explanatory
framework, and one that is eminently to pragmatics research. I suggest that
pragmatics traditionally underplays the role of 'associative inferencing'
(i.e. inferencing based on prior knowledge), instead preferring
pseudo-logical inferencing (e.g. Gricean implicature). I propose that the
notion of the activity type can provide a solution to these problems. In
particular, I show how activity types (both their interactional and
cognitive aspects) can be manipulated for particular effects, such as
humour. I focus on the activity type of the interview, especially the job
interview. I conclude with a discussion of crosscultural data.

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
	

328_2.html (attatchment)(tag is disabled)