Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Thu, 15 Feb 2018 08:50:01 +0900
From: 日本語用論学会広報 <webmaster@pragmatics.gr.jp>
Subject: [PSJ-News:00352] 「JACET談話行動研究会」開催のお知らせ
Sender: t.kanamaru@gmail.com
To: psj-news <psj-news@pragmatics.gr.jp>
Message-Id: <CANFDreqq9HkwZs9kXFJ0iVANVuSiPSL=q4OcRt3g_=J4AVM4Dw@mail.gmail.com>
X-Mail-Count: 00352

日本語用論学会の皆様

東京電機大学の竹田 らら先生よりご紹介がありましたので,
会員の皆様にご案内をお知らせいたします.

-----
MLのみなさま(重複して受け取られた場合ご容赦ください)

 JACET談話行動研究会では、以下の催しを3月24日に開催いたします。
申し込み不要・自由参加ですので奮ってご参加ください。

竹田らら
東京電機大学

ーーーーーーーー

日時:2018年3月24日(土)午後4時?6時
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス 14号館405教室

アクセス・キャンパスマップ
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus
予約不要、参加費無料

問い合わせ先:横浜市立大学 土屋慶子 ktsuchiy@yokohama-cu.ac.jp

発表者及び題目:
櫻田怜佳 氏(日本女子大学大学院 文学研究科英文学専攻 博士課程後期2年)
「英語母語話者と日本語母語話者のTED Talksに見られる構成とことばの使用
?スピーチにおける聴衆との関係性の構築に着目してー」

大津明子 氏(大東文化大学 外国語学部英語学科 専任講師)
「An analysis of the use and perceptions of English as a lingua franca in
Japanese business contexts」

発表要旨:
「英語母語話者と日本語母語話者のTED Talksに見られる構成とことばの使用
?スピーチにおける聴衆との関係性の構築に着目してー」

近年、スピーチにおける効果的な話し方に関して多くの書籍が出版されており、
オバマ元大統領など英語母語話者のスピーチが模範とされている。対照修辞学
では、書き言葉の文章構成において言語文化による相違が指摘されているが、
スピーチのような話し言葉を扱う研究は未だ無い。本研究では、英語母語話者と
日本語母語話者が行うTED Talksを、(1)構成レベル(2)語彙レベルの2側面から
分析し、その結果から、聴衆との共通基盤の構築の仕方、および関係の築き方を
考察する。分析の結果、英語母語話者は、論旨を冒頭に示す構成をとり、語の
意味的・音韻的な強調により確実性を示し、話者はリーダーとなって聴衆を先導
するという関係性の構築のあり方が見られた。一方、日本語母語話者は、
エピソードを積み重ねて結論に向かう構成をとり、受身形による主張の一般化や、
形容詞や副詞により感情を描写しながら、話者は聴衆のパートナーとなって
結論まで共に歩むように導くという関係性の構築のあり方が見られた。

「An analysis of the use and perceptions of English as a lingua franca in
Japanese business contexts」

The present research explores how English is learned and used by Japanese
business people who use English as a lingua franca (ELF) in their specific
job contexts by combining a conversation analytic approach with an
ethnographic perspective. The research participants work for a Japanese
leading construction contractor, which provides English language training
before dispatching its employees overseas. The data consists of recordings
of talk-in-interaction both in the classroom and workplace as well as
focus-group and individual interviews with the participants, the teachers,
and the program coordinators. Analysing their actual interactions and
attitudes in academic and professional settings, the present research
first points out the gap between what is taught and how it is taught in
the classroom, and what is valued in the workplace communication.
Secondly, it reveals how professionals in these specific contexts
communicate collaboratively and creatively for the sake of job success and
efficiency. Thirdly, the participants are found to have ambivalent
attitudes towards their communication in English. That is, while these ELF
speakers regard English as a mere tool and prioritise the content of the
message, they at times defer to native-speaker norms. This seems to be
because it is beneficial for their business or owing to their past
educational experience. Finally, some pedagogical implications of the
findings will be discussed.
-- 
_______________________________________________
PSJ-News
日本語用論学会