Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Mon, 28 May 2018 21:27:08 +0900
From: 尾谷昌則 <masa.odani@gmail.com>
Subject: [PSJ-News:00378] 日本語用論学会九州山口地区研究会のお知らせ
To: psj-news <psj-news@pragmatics.gr.jp>
Message-Id: <CAGLeuOYB8=WXM1ZAQUesUOn6Q2ZO4u_HJEuM0CLWADAw0KntCw@mail.gmail.com>
X-Mail-Count: 00378

日本語用論学会会員の皆さま

今年度も語用論学会の九州地区研究会を以下の日時に開催いたします。発表者および発表内容は以下の通りです。新しいキャンパスで最初の研究会になります。多くの先生方・学生さんのご参加をお待ちいたしております。

日時: 6月30日(土曜日)午後1時?5時
場所: 九州大学伊都キャンパス
イーストゾーン1号館
比文言文棟5階言文大会議室EC541

発表者およびタイトル:

1.  Koichi Nishida (Yamaguchi Prefectural University)
“Proverbs in context as proforms of evaluative utterances”

2. 土屋智行(九州大学大学院言語文化研究院)
「構成要素数にとらわれないパターン束分析の手法の検討」

3.   金兌妍(九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程)
「日韓両言語の初対面会話にみられるスピーチレベルの特徴について―スピーチレベルを定める基準、切り替え方法、普通体の生起条件に関する分析―」

発表内容の概要:

1.  Koichi Nishida:
This presentation argues that because proverbs share the discourse function
of abstracting the content of the preceding context with “shell-nouns” like
fact (Schmid 2000), they are proforms with fixed values to replace
evaluative utterances. Like pronouns, they do not introduce any referents
in discourse by themselves, and must be fixed in form and generalized in
content. Just as pronouns represent salient discourse referents in the
common ground of the speech participants (Lambrecht 1994, Clark 1996,
Roberts 2003), proverbs represent situations involving such referents. As
clausal proforms, they consist of the subject expressing a topic and the
predicate expressing evaluation, which helps invite the inference that the
discourse referents are comparable in value to proverb topics, and the
evaluation given to the latter is also given to the former. (Portions of
this presentation will be read at AMPRA-4, in November 2018)

2.  土屋智行:
コーパスに頻出する構文の抽出は、構成要素数が多ければ多いほど抽出効率は低下する。本発表では、パターン束分析において、構成要素数が多くても効率的に構文を抽出する手法を検討する。

3.金兌妍:
本研究では、大学生同士の会話をもとに、初対面場面におけるスピーチレベルについて日韓対照研究を行った。具体的には、「大学生がスピーチレベルを定める際の基準」、「初対面会話におけるスピーチレベルの切り替え方法」、「丁寧体基調の会話にみられる普通体の生起条件」について分析を行った。
分析の結果、初対面の相手とのスピーチレベルを定める際に、日本人大学生は学年、韓国人大学生は年齢が重視されることがわかった。その基準になるものを日本人大学生は大まかに適用し、韓国人大学生は細かく適用する様子がみられた。また初対面場面でスピーチレベルを切り替える際に、日本語においては暗示的方法、韓国語においては主に明示的方法が用いられていた。さらに丁寧体基調の会話にみられる普通体の使用に共通点と相違点がみられた。
本研究の意義は、初対面場面における日韓両言語のスピーチレベルについて明らかにすることによって、日韓両言語の円滑なコミュニケーションのために新しい認識を示すことができたことである。

----------------------------------
以上です。
	

378_2.html (attatchment)(tag is disabled)