Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Mon, 14 Feb 2022 02:36:19 +0000
From: YAGIHASHI Hirotoshi <yagihashi@ks.kyorin-u.ac.jp>
Subject: [PSJ-News:00721] JACET 談話行動研究会 若手研究者発表会(3月12日)開催のお知らせ
To: psj-news <psj-news@pragmatics.gr.jp>
Message-Id: <TY2PR02MB3821B4CECA9EA36EBE967E2EE9339@TY2PR02MB3821.apcprd02.prod.outlook.com>
X-Mail-Count: 00721

日本語用論学会会員の皆さま
(※ML専用アドレスから配信しておりますので、本メールへの返信はご遠慮ください。)

竹田らら先生(昭和女子大学)より、「JACET 談話行動研究会 若手研究者発表会(3月12日)」のご案内を頂きましたので、会員の皆さまにお知らせ致します。
なお、重複してお受け取りの場合は、何卒ご容赦下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本語用論学会 会員の皆様
(重複して情報を受信された場合は、どうかご容赦ください。)

この度、3月12日(土)に、下記掲載の内容にて「2021年度 JACET 談話行動研究会 若手研究者発表会」を開催することとなりました。
ご多用の折とは存じますが、多くの方々にご参加いただきますようご案内申し上げます。

ーーーーーーーーー
JACET 談話行動研究会 若手研究者発表会
日時:2022年3月12日(土)13:00-14:30
会場:Zoom開催

登録フォーム:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZcqdO2vqDguHNXpsfgCpj7wCB4fBM7zPHkc
*登録後すぐ、Zoomリンク情報が記載されたメールが届きます。

発表者と題目:
1. 小林 かおり氏 
日本女子大学大学院 博士課程後期2年 
「日本語会話における会話参与者の力関係とあいづち生起位置の分析」 

2.鈴木 紅緒 氏 
国立大学法人宇都宮大学 基盤教育センター 助教 
"Examining interactional competence in L2 peer interaction: Focusing on the use of L1 resource" 

発表要旨:
1.(小林 かおり氏)本研究では、日本語会話におけるあいづちを「話し手が発話権を行使している間に聞き手が送る短い表現(非言語行動を含む) 」(メイナード、1992:58)と定義し、?言語的あいづち(「うん」、「そう」等の音声)、?非言語的あいづち(頷き)、?言語的・非言語的あいづちの同時使用の3種に分類し、その生起位置との関連を調査する。データは、教師と学生という力関係に差があるペア10組による自然会話を用い、日本語会話におけるあいづちの先行研究では着目されることが少なかったターンとの関りを考慮し、ターン末とターン中に生じる3種のあいづちの生起頻度と割合を調べる。また、学生から教師、教師から学生へ送られるあいづちの分析を通して、力関係の上位者と下位者に対するあいづちの使用状況を比較し、その相違点を明らかにする。その上で、3種のあいづちの使用と会話参与者間の力関係との相関関係について考察する。

参考文献
井出祥子. 2006. わきまえの語用論. 東京: 大修館書店.
メイナード泉子. 1992. 会話分析. 東京: くろしお出版.
植野貴志子. 2014. 問いかけ発話に見られる日本人の先生と学生の社会的関係―日英語の対照を通して― 解放的語用論への挑戦―文化・インターアクション・言語― 井出祥子・藤井洋子(編)東京: くろしお出版. pp 91-121.

2.(鈴木 紅緒 氏)Interactional competence can be defined as the ability to meaning-making collaboratively with the interlocutor. To achieve mutual understanding, speakers deploy locally available resources for successful interaction, such as linguistic, identity and interactional resources (Young, 2019). In this competence model, fluidity, contextual dependence and a speaker’s adaptability are the keys for successful interaction. Using conversation analysis as an analytical method, this study examines the dynamic nature of bilingual interaction through multiple instances of Japanese resource uses in conversation tasks in English. I recruited ten university students at a Japanese university for the current study. They were all paired and instructed to converse in English for about 20 minutes. Their conversations were audio- and video-recorded for research purposes and transcribed using Jefferson’s (2004) transcription annotation system. I will mainly present three instances of how speakers use Japanese resources in English interaction. The findings show: 1) the participants use Japanese lexical items during the process of topic elaboration, 2) the participants achieve mutual understandings when one speaker attempts to repair number-related trouble sources, and 3) the use of L1 (first language) repertoires creates learning opportunities in interaction. Based on the findings, I will discuss the role of Japanese resource uses in in-class communicative tasks such as a discussion task.

参考文献
Jefferson, G. (2004). Glossary of transcript symbols with an introduction. In L. H. Gene (Ed.), Conversation analysis: Studies from the first generation (pp.13-31). John Benjamins Publishing Company. 

Young, R. F. (2019). Interactional competence and L2 pragmatics. In N. Taguchi (Ed.), The Routledge handbook of second language acquisition and pragmatics (pp. 93-110). Routledge.

ーーーーーーーーーーーーー
連絡先(事務局):JACET談話行動研究会
e-mail:r-takeda@swu.ac.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 本メールへの返信はご遠慮ください。(ML配信専用アドレスです)
  当学会へのお問い合わせは、下記のアドレスにお願いします。
▼ DO NOT REPLY to this e-mail.   If you have any questions, 
   please e-mail us at "webmaster -at- pragmatics.gr.jp"
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼問い合わせ先
  会員管理室: psj -at- outreach.jp
  学会事務局: secretary -at- pragmatics.gr.jp
  広報委員会: webmaster -at- pragmatics.gr.jp
  ML配信依頼: webmaster -at- pragmatics.gr.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
▼登録情報の変更
  住所・連絡先・会員ステータスの変更は、「会員専用ページ」
  にログインしてから、ご自身でお願いします。
  https://science-cloud.com/psj/mypage/
――――――――――――――――――――――――――――――
▼ 日本語用論学会公式ホームページ
  http://pragmatics.gr.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――
▼『語用論研究』(SIP) バックナンバー
  http://pragmatics.gr.jp/journal/backnumbers/
――――――――――――――――――――――――――――――
▼「NEWSLETTER」バックナンバー
  http://pragmatics.gr.jp/archive/newsletter.html
――――――――――――――――――――――――――――――
▼PSJ 広報用Twitterアカウント
  https://twitter.com/psjoffice
――――――――――――――――――――――――――――――