Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Sun, 12 Mar 2023 03:56:51 +0000
From: YAGIHASHI Hirotoshi <yagihashi@ks.kyorin-u.ac.jp>
Subject: [PSJ-News:00827] 訂正(講演の時間帯):第16回動的語用論研究会(3月25日(土))のご案内
To: psj-news <psj-news@pragmatics.gr.jp>
Message-Id: <TY2PR02MB3821E646B9887095D43006FAE9B89@TY2PR02MB3821.apcprd02.prod.outlook.com>
X-Mail-Count: 00827

日本語用論学会会員の皆さま
(※ML専用アドレスから配信しておりますので、本メールへの返信はご遠慮ください。)

田中廣明先生(京都工芸繊維大学)より、「第16回動的語用論研究会(時間訂正あり)」のご案内を頂きましたので、会員の皆さまにお知らせ致します。
なお、重複してお受け取りの場合は、何卒ご容赦下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆様

 先日、差し上げた、第16回動的語用論研究会(3月25日(土))のご案内ですが、講演の時間表記が全く間違っておりました。お詫びして訂正いたします。よろしくお願いいたします。
 

[誤] 第二部【講演】(使用言語:英語)                3:30 p.m.〜5:00 p.m.

--- >

[正] 第二部【講演】(使用言語:英語)                5:00 p.m.〜6:30 p.m.


田中廣明
 

以下、再送します。
 

皆様
 
 「第16回動的語用論研究会--動的語用論(Dynamic Pragmatics)の構築へ向けて」(動的語用論研究会主催)を、来る2023年3月25日(土)に対面(大阪大学)とZoomのオンラインによる、ハイブリッド開催で開催いたします。今回も、「動的語用論の構築へ向けて」と題し、「ことばのダイナミズムの本質に迫る:周辺から核心へ」をテーマに掲げたいと思います。まず、今回は、第一部の研究発表に国内から3組の講師(小澤雅氏(University of Wisconsin-Madison)、抽冬紘和氏(福岡女学園大学)、窪田悠介氏(国立国語研究所)・井戸美里氏(国立国語研究所))を、第二部にイギリスからオンラインでお2人の著名な研究者(Chi-He Elder先生(University of East Anglia)とKasia M. Jaszczolt先生(Cambridge University))をお迎えし、特別講演を行っていただきます。

 Chi-He Elder先生(University of East Anglia)とKasia M. Jaszczolt先生(Cambridge University)は、interactional pragmatics, philosophy of language, Default Semanticsなどの第一人者です。今回は、動的な機能的命題についてご講演をしていただきます。

https://sites.google.com/site/dynamicpragmatics/

ふるってご参加ください。


第16回動的語用論研究会

日時:2023年3月25日(土)1:50 p.m.〜6:30 p.m.
場所:対面(大阪大学)とZOOMによるオンラインのハイブリッド開催
開催方式: ハイブリッド開催
 オンライン: Zoom情報はお申し込み後にお送りいたします。
 対面会場: 大阪大学・豊中キャンパス・人文学研究科・本館2階大会議室
 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/top
  (上記豊中キャンパスマップ2番)

参加費:無料
参加をご希望の方は(対面の場合もオンラインの場合も)、以下のフォームにて期日までにお申し込みください。感染対策もありますので、対面の参加のご希望で大阪大学へ来られる方も、人数を把握する必要がありますので、フォームに記入をお願いします。

【事前申込】: https://forms.gle/wfPnJJPfMnngGwg57
【事前申込締切】: 2023年3月23日(水)23:59 p.m.

事前申込みをいただいた方には、3月24日正午までにZoom情報をお送りいたします。期日までにZoom情報が送られない場合は、以下までメールにてご連絡ください。

秦かおり( hatakaori@gurigura.com   )


【プログラム】

趣旨説明と講師紹介:                              1:50 a.m.〜2:00 p.m. 
田中廣明(京都工芸繊維大学・名誉教授)

【テーマ】「ことばのダイナミズムの本質に迫る:周辺から核心へ」

第一部【研究発表】(使用言語:日本語)  2:00 p.m.〜4:50 p.m.

1. 小澤 雅 (University of Wisconsin-Madison) 2:00 p.m.〜2:50 p.m.
「日本語の自然発生会話における一人称代名詞の動的な表出:『主張』を含む連鎖に着目して」

                              (10分休憩)

2. 抽冬 紘和 (福岡女学院大学)     3:00 p.m.〜3:50 p.m. 
「ELFディスコース内での共通基盤化における談話標識soの使用とその習得」

                          (10分休憩)

3.窪田 悠介 (国立国語研究所)・井戸 美里 (国立国語研究所)    4:00 p.m.〜4:50 p.m.
「ダケとダケハについて: 自然言語の論理を考える」

       (10分休憩)


第二部【講演】(使用言語:英語)                5:00 p.m.〜6:30 p.m.

Chi-He Elder (University of East Anglia)
Kasia M. Jaszczolt (University of Cambridge)       
Dynamic Functional Proposition for Dynamic Discourse Meaning

(ビデオ録画による講演(60分)+日本語による解説(田中廣明)+質疑応答(Elder先生とJaszczolt先生は質疑応答の時間からイギリスからオンラインで参加の予定))

連絡先:田中廣明(京都工芸繊維大学・名誉教授)

 (h-tanaka ::: js3.so-net.ne.jp(:::をアットマークに変えて送信して下さい)


世話人兼発起人:田中廣明(京都工芸繊維大学・名誉教授)・秦かおり(大阪大学)・吉田悦子(滋賀県立大学)・山口征孝(神戸市外国語大学)・岡本雅史(立命館大学)・小山哲春(京都ノートルダム女子大学)・木本幸憲(兵庫県立大学)・西田光一(山口県立大学)・五十嵐海理(龍谷大学)
-----

発表要旨

1. 「日本語の自然発生会話における一人称代名詞の動的な表出: 『主張』を含む連鎖に着目して」
小澤 雅 (University of Wisconsin-Madison)

 本発表では、主張 (“assertion”) (Vatanen, 2014; Vatanen et al., 2021) を含む会話の連鎖に着目し、一人称代名詞が現れる発話の形態統語論的特徴は、連鎖上の位置と行為に関連づくことを提示する。そして、相互行為の中で動的に一人称代名詞が表出される様子を考察する。

参考: 小澤先生関連サイト:
https://alc.wisc.edu/staff/ozawa-miyabi/  

2.「ELFディスコース内での共通基盤化における談話標識soの使用とその習得
抽冬 紘和 (福岡女学院大学)

 本発表ではELF(English as a Lingua Franca)ディスコース内での異文化コミュニケーションにおける共通基盤化 (Clark, 1996)に焦点をあて、その際に見られる日本人学生とアジア人留学生、英語母語話者グループアシスタント間での談話標識(so)の機能と非英語母語話者の談話標識使用を考察する。このグループディスカッション内では、意見と根拠(理由)を提示することがグループ相互行為の達成とするが、参与者はその談話形式への相互的意識はなく、より自己中心的な参与様式で対話を構築しようとする(e.g., Kecskes, 2014)。そこでグループアシスタントの英語母語話者学生が談話標識を使用し、対話を再構築し、1つの共通基盤を完成させるが、それは創発的な(emergent)なものであり、そののちの非英語母語話者学生の対話・参与様式習得へ影響を持つ。本事例では、エスノグラフィの観点から、このような学生の談話標識への創発的理解とそののちの実践を考察し、非英語母語話者の第二言語語用論的能力の発達としての談話標識使用を提案する。

キーワード:共通基盤化、ELF、エスノグラフィ、談話標識、第二言語語用論的能力

参考:抽冬先生関連サイト:  https://www.fukujo.ac.jp/university/faculty/jc/learning  


3. 「ダケとダケハについて: 自然言語の論理を考える」
窪田 悠介 (国立国語研究所)・井戸 美里 (国立国語研究所)

 取りたて詞ダケと対比のハは「命だけは助けてくれ」のように組み合わせて用いることができる。このダケハは、「(他の連中はともかく) 太郎だけは合格するだろう」のように、モーダル的な文で最低限 ('at least') の意味を表す場合に典型的に用いられる。さらに、このような例においては、一見したところダケの排他的意味が中和され、単に対比のハを用いた場合とほぼ同義となる (「(他の連中はともかく) 太郎{は/#だけ}合格するだろう」)。
 本発表では、ダケハの意味の構成的な分析の手始めとして、記述的観察の整理を行い、また、主に形式意味論分野の最近の関連研究の展開 (Biezma 2013, Mizutani & Ihara 2022, Ido & Kubota 2022など) を参照しつつ、大まかな分析の方向性をスケッチすることを目的とする。ダケハの考察を通して、自然言語特有の(対話のやりとりや、文脈知識に基づく推論を背景にした) 動的な「論理」がどのような性質を持つか、という問いに迫るきっかけを探りたい。

参考: 窪田先生関連サイト:
https://www2.ninjal.ac.jp/kubota/ 
https://kotobaken.jp/digest/10/d-10-06/ 

       井戸先生関連サイト:
https://researchmap.jp/misato59   

4. Dynamic Functional Proposition for Dynamic Discourse Meaning
Chi-He Elder (University of East Anglia) Kasia M. Jaszczolt (University of Cambridge)

 The tenets that the main meaning in discourse can be conveyed in a variety of (direct and indirect) ways and that it is shaped over a number of conversational turns are self-evident and as such are not in need of theoretical or empirical support. Nevertheless, theories of utterance meaning in the post-Gricean tradition have typically focused on the proposition that is expressed by the speaker in a single conversational turn and that is recovered by the addressee with the help of some (conscious or automatic) modification of the uttered sentence. In this tradition, successful communication rests on the assumption that speakers and addressees come to a shared understanding of these propositions as they are produced in conversation.
 Starting with the assumptions that meaning is jointly constructed over a number of turns in discourse and that the main meaning settled on need not be communicated directly, we focus on the fact, supported by a wealth of empirical evidence, that speakers and hearers need not always converge on the main expressed proposition in order for communication to proceed unhindered: they may share partial understandings of individual utterances, allowing the overarching discourse meaning to unravel as the interaction progresses. We introduce a novel unit of meaning that accounts for such a dynamic concept that can emerge and develop over several turns at talk. We call it a ‘dynamic functional proposition’. This unit not only includes the linguistic meaning that has been communicated, but also other aspects of the situation, including the social frame, interlocutors’ levels of attention, emotions, and other non-representational aspects. These various aspect!
s will have greater or lesser salience for different speakers, hence offering an explanatory tool for how utterance meanings are negotiated, as well as when and why misunderstandings occur. We also discuss briefly how this unit differs from other related concepts of a proposition utilised in linguistics and philosophy.

 We conclude by demonstrating such a unit can be formalised, using a dynamic, contextualist theory of Default Semantics (Jaszczolt 2005, 2021b). We do this by motivating different cognitive, social and linguistic parameters that influence it.

Select references
Elder, Chi-He. 2019. “Negotiating what is said in the face of miscommunication.” In Piotr Stalmaszczyk (ed.), Philosophical insights into pragmatics. Berlin/New York: Mouton de Gruyter.
Elder, Chi-He and David Beaver. 2022. “We’re running out of fuel”: When does miscommunication go unrepaired?” Intercultural Pragmatics. 19(5):541-570
Elder, Chi-He and Michael Haugh. 2018. "The interactional achievement of speaker meaning: Toward a formal account of conversational inference.”  Intercultural Pragmatics 15: 593-625.
Jaszczolt, Kasia M. 2005. Default Semantics: Foundations of a Compositional Theory of Acts of Communication. Oxford: Oxford University Press.
Jaszczolt, Kasia M. 2021a. “Functional proposition: A new concept for representing discourse meaning?” Journal of Pragmatics 171. 200-214.
Jaszczolt, Kasia M. 2021b. “Default Semantics.” In: Mark Aronoff (ed.). Oxford Bibliographies in Linguistics. 193?222. New York: Oxford University Press (online).
King, Jeffrey C., Scott Soames, and Jeff Speaks. 2014. New Thinking about Propositions. Oxford: Oxford University Press.
Lewis, David. 1991. “Scorekeeping in a language game.”’ In: Steven Davis (ed.). Pragmatics: A Reader. Oxford: Oxford University Press, pp. 416-427. First published in 1979 in Journal of Philosophical Logic 8.
Soames, Scott. 2019. “Propositions as cognitive acts.” Synthese 196: 1369-1383.
(参考:Elder先生、Jaszczolt先生関連サイト)

Chi- He  Elder(University of East Anglia)
http://www.chiheelder.com/ 
https://www.uea.ac.uk/stories/chi-he-elder 

Kasia M. Jaszczolt (University of Cambridge) 
https://www.languagesciences.cam.ac.uk/directory/kmj21@cam.ac.uk 
https://sites.google.com/view/k-m-jaszczolt 
https://www.mmll.cam.ac.uk/kmj21 

Hiroaki Tanaka
Kyoto Institute of Technology
Professor Emeritus

h-tanaka@js3.so-net.ne.jp (home)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 本メールへの返信はご遠慮ください。(ML配信専用アドレスです)
  当学会へのお問い合わせは、下記のアドレスにお願いします。
▼ DO NOT REPLY to this e-mail.   If you have any questions, 
   please e-mail us at "webmaster -at- pragmatics.gr.jp"
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼問い合わせ先
  会員管理室: psj -at- outreach.jp
  学会事務局: secretary -at- pragmatics.gr.jp
  広報委員会: webmaster -at- pragmatics.gr.jp
  ML配信依頼: webmaster -at- pragmatics.gr.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
▼登録情報の変更
  住所・連絡先・会員ステータスの変更は、「会員専用ページ」
  にログインしてから、ご自身でお願いします。
  https://science-cloud.com/psj/mypage/
――――――――――――――――――――――――――――――
▼ 日本語用論学会公式ホームページ
  http://pragmatics.gr.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――
▼『語用論研究』(SIP) バックナンバー
  http://pragmatics.gr.jp/journal/backnumbers/
――――――――――――――――――――――――――――――
▼「NEWSLETTER」バックナンバー
  http://pragmatics.gr.jp/archive/newsletter.html
――――――――――――――――――――――――――――――
▼PSJ 広報用Twitterアカウント
  https://twitter.com/psjoffice
――――――――――――――――――――――――――――――